「火災報知器が鳴ったら何をすれば良いのだろう」とお考えではありませんか。
どうするべきか分からないと、不安に感じてしまうものですよね。
そこで火災報知機が鳴ったら何をするべきか、簡単に解説します。
火災報知機はあるものの何をしたら良いか分からないと感じているなら、ぜひチェックしてみてくださいね。
▼火災報知機が鳴ったら何をするべき?
火災通報装置・住宅用火災警報器などの総称が、火災報知機です。
ここでは住宅用火災警報器が鳴った時の対処を紹介します。
・火災が発生しているかを確認する
・火災が発生していたら、119番通報をして周囲に火災を知らせつつ避難する
・誤作動であれば、紐を引いたり停止ボタンを押したりして、警報を止める
・火災以外の原因で煙を感知しているなら、換気をして煙を無くす
・ほこりや虫が内部に入って誤作動をしているなら、掃除機を使って吸い出す
火災報知器が鳴ったら、火災が発生しているかを確認した上で、適切な対処を行いましょう。
▼まとめ
火災報知機を始め、消防設備が正しく作動するためには、定期的な検査やメンテナンスが必要です。
設備の設計からメンテナンスまでをサポートするのが、消防設備工事の仕事となります。
消防設備工事の仕事に興味をお持ちでしたら、太田市の「有限会社マルワ防災」が正社員での新規スタッフを募集しております。
社会貢献度が高く、強いやりがいのある仕事ですので、もし消防設備工事に興味をお持ちでしたらぜひお問い合わせください。